身の丈トレーニング敢行
柔道着懸垂65回、ジョグ&ダッシュ4本、竹引き打ち込み(大外刈、体幹操作)、柔道踊り、ベンチプレス80kg×10回、以上
人間は一生のうち
逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、
一瞬遅すぎない時に
森信三一日一語より
致知出版社からハガキが送られてきました。
話は、あっちこっちしますが。。。
当ブログの月間アクセス数が初めて30,000を超えました。
徐々に徐々に増えています。ありがとうございます。
大いなる何かに感謝☆
ブログ管理人情報:お疲れ様です。佐藤元信と申します。自称、柔道愛好家で、段位は5段です。40代です。以前は高校の非常勤講師、部活動のコーチとして柔道指導をやらせていただきました。 でも、今の私にとって柔道は、趣味の一環ですので、楽しんでやりたいと思うわけです。気まぐれに動画をアップしたい気持ちでいます。30年以上柔道に携わってきた中で、体力維持向上に役立つ運動を柔道式體鍛錬法として実践紹介したいと思います。よろしくお願いします。自己満足でyoutubeもやっています。よろしければご覧ください。https://www.youtube.com/@motonobusato
身の丈トレーニング敢行
柔道着懸垂65回、ジョグ&ダッシュ4本、竹引き打ち込み(大外刈、体幹操作)、柔道踊り、ベンチプレス80kg×10回、以上
人間は一生のうち
逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、
一瞬遅すぎない時に
森信三一日一語より
致知出版社からハガキが送られてきました。
話は、あっちこっちしますが。。。
当ブログの月間アクセス数が初めて30,000を超えました。
徐々に徐々に増えています。ありがとうございます。
大いなる何かに感謝☆
戦後に公民館(区民館)が出来た。
神社と人々を引き離すためだとか。
そもそも寄合は、神社で行われていたらしい。
わざわざ公民館(区民館)を作る必要はなかったのかもしれない。
神社で参拝するときは、
鳥居の前で一礼、
参道の真ん中を通らずに拝殿まで進み、
明治以降のしきたりだとすれば、
二礼二拍手一礼
帰るときも同様に、参道の真ん中を通らずに進み、
鳥居を出たら、一礼する。以上あくまで私の認識ですが。
本殿の鏡は、か が み
が=我 をとると か み = 神 になる。
参拝することで、心が浄化され、
穏やかな気持ちで、家路に着くことができるのではないでしょうか。
神社参拝直後に争いが起きることはないような気がします。
大いなる何かに感謝☆
明日は新月
神棚の扉を開ける日と決めているわけで。
新月だけでなく、満月の日にも開けることにしてますが。
これが正しいか、正しくないかと言われると正直よくわかりません。
でも、月の満ち欠けを意識して生活することが大事だとすれば、
別段問題ないでしょう。
昔の日本人が、、、
昔といっても、いわゆる戦前までの日本人が大事にしてきたものを探り、
少しずつ真似していこう。
そんなつもりです。
大いなる何かに感謝☆
殺人級の猛暑と言って過言ではないくらいの暑さ。
そんななか、
お墓、観音堂、区民間
周囲の草刈り草むしり
やれてよかった。感謝☆
さて、
メンタルが安定してる人ほど、
嫌なことがあってもスルーして真に受けない。常に謙虚で、自分を大きく見せようとしない。
常に謙虚で自分を大きく見せようとしない。という文に激しく共感した次第です。
以上
大いなる何かに感謝☆
トラクター耕うん、草刈り、草取り、草むしり!
泥んこまみれ、 土まみれ!
ミミズわんさか!
肥えた土地!
ウマシアシカビヒコジの神様は、
菌の神様だとか。。。
土には菌がたくさん、菌=金!?かどうかわかりませんが。
【土に触れる生活が心身の健康につながる。抗ストレスの妙薬は「土壌」にあった。】
という記事をネットで見つけました。
体は疲労するので無理は厳禁ですが。
心身の健康につながるならいいよね!
ということです。
大いなる何かに感謝☆
般若心経毎日読誦を続けて三年が経過しました。
2021年7月1日からスタートしたので、
2024年7月1日で丸三年ということです。
飲酒をやめてから、丸三年が経過しました。
2021年6月17日からスタートしたので、
2024年6月17日で丸三年ということです。
三年続けたからといって、何かが劇的に変わったかというと、
そんなことはないですが。
でも、
少しずつだけど、なんらかの変化はあるように思います。
これからも前向きに続けるつもりです。
大いなる何かに感謝☆
2024年6月30日 夏越の祓
茅の輪をくぐりたいと思い、
早朝5時ちょっとすぎに、神社に行きました。
一番乗りかと思いきや、先客がいらっしゃいました。
5時台は、早いと思っていましたが、
上には上がいるわけで。
神社参拝で早朝5時は、それほど早くないのかもしれません。。。
茅の輪は、無事にくぐれました。ありがとうございます。
以上
大いなる何かに感謝☆
トラブルや問題が生じ来た時は、成長するチャンス。ピンチはチャンスだと言われますが、
たしかにそうだと思いますが。
では、トラブルだらけだったら成長しまくれるのか!?と言ったら、
そうではないと思うわけで。
そんな状態だったら、とても心身がもたないと思うのが人情ではないかと。
少なくとも私は、そうです。部活動。私は柔道をやってきましたから、毎日が合宿だったら逃げるでしょう。きっとw
さて。
会社は、人の集まりなので、ということは、生き物なわけだから。
関わる人の数だけ、いろいろありますし。
多かれ少なかれ、日々問題が起きていることになるわけで。
言い方を変えれば、
緻密にやろうとすれば、基準を高くやろうとすれば、
いろいろ問題課題が生じることについて、それは必然なのだろうと思います。
適度な感覚。
経営者の力量。
かつてないほどダメージを負ってしまい、少しずつ回復してきている昨今なので、
焦らずやろう、少しずつでもいいから良くしていこう、
そんなところです。
以上
大いなる何かに感謝☆
簡単にできると思ったら大間違いだったという話ですが。
簡単にやっているように見えるのは、
やっている人が上手だからということで。
素人が自分もできると思ってしまえるくらい、
簡単そうにやっているということだと思います。
我々の仕事もそうかもしれないと。
改めて思った次第です。
どんな小さな会社でも継続することができているなら、
なんらかの強みがある。と言って過言ではない。
それに気づけるかどうかは別として。
必ず強みはある。
以上
大いなる何かに感謝☆
基準があった方が考えやすいと思う。
社長の仕事の一つは、基準をつくることで、
基準ができれば皆が仕事しやすいはず。
本業を日頃から全体把握に努めていれば、基準をつくることは、
そんなに難しくないのかもしれないが。
本業外というか、不慣れな分野については、
専門家の知恵を拝借したりで、基準を作ることができればと思うわけで。
いくら不慣れと言えども、把握に努めることを避けてはだめだから。
日々勉強という、
そんな一言になってしまうのかもしれないが。
基準作りは、環境整備をするためだけではないけど、必要だし、
そのためには幅広く勉強することは必須という、
そんな認識でいるわけです。
大いなる何かに感謝☆